新曲「半音なんてこわくにゃい」を明後日にアップします
猫豆福耳堂の第3作「半音なんてこわくにゃい」を、明後日の1月1日、1時1分1秒(目標)に、アップしたいと思っております。
なにとぞよろしくお願いいたします! m(__)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
猫豆福耳堂の第3作「半音なんてこわくにゃい」を、明後日の1月1日、1時1分1秒(目標)に、アップしたいと思っております。
なにとぞよろしくお願いいたします! m(__)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もいろいろな言葉が流行したわけですが、猫的な観点からすると、圧倒的なまでに猫的で、かつ、あからさまなまでにポジティブで、日本国内はもとより世界中を駆け巡ったこの言葉が大賞と呼ぶにふさわしいのではないでしょうか。
ねこどこ ーまとめー
ニャトランティスが呼んでいる ーまとめー
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今月は、下記のお店にチラシを置かせていただきました。
ありがとうございました! m(__)m
浅草ヨーロー堂(浅草)
ギャラリー・エフ(浅草)
ねんねこ家(谷中)
りんごや(根津)
60's 70's 80's(虎ノ門)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なにせベトナム語、そして、投稿されたビデオの概要欄には説明が全くなし、という状況なので、かなり手がかりが乏しいのでありますが、今日、紹介する曲は、タイトルは「猫と村」で、ベトナムの大橋のぞみ(というより大橋のぞみの妹?)といったたたずまいの女の子が、あやしげな猫の着ぐるみと、にらめっこをする(?)、といった感じのビデオになっております。
Lk: Gà Trống - Mèo Con Và Cún Con
ちなみに、この曲を歌っているXuan Maiちゃんは、他にもビデオが多数アップされていて、かつアクセス数はどれも10万台ということで、ベトナムでは、かなりの人気者であると思われます。
なお、この「猫と村」が、残念ながら画質があまりよろしくなかったので、もう1曲、民族衣装で歌っている「混雑」というタイトルの曲を、あわせて紹介しておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
銀座の「ART BOX GALLERY」で明日まで開かれている「猫作品を中心とした展覧会」。
ちなみに、私はまだ実際には行けていなくて、でもって、明日も行けそうにないのですが、入手したチラシにのっていた作品、かの有名な「風神雷神図」(俵屋宗達)のなかの風神がくりだす猫じゃらしに、思わずじゃれつく猫の絵の作品が、インパクト大、なのでありました。
下記のリンク先に、そのチラシがのっています。
目羅健嗣という人の「 雷神痩身美容図」という作品のようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MySpaceの携帯用サイト、MySpaceモバイルに「ねこどこ」「ニャトランティスが呼んでいる」をアップしましたので、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
M−1で、熱いバトルが繰り広げられていただろう頃、私は、かねてよりお世話になっている、M−1ならぬMPJ(MUSIC☆PORT JAPAN)のクリスマスパーティーに顔を出し、猫豆福耳堂のチラシを、出席者の人達に配ったり、会場の60's 70's 80'sに、数枚置かせていただいたりしました。
ところで、そのクリスマスパーティーでは、プレゼントの交換会がありました。
出席者全員で輪になり、クリスマスソングを歌いながら、プレゼントを回していく、という趣向だったのですが、私が、旅猫雑貨店で買った、猫の置物は、家で猫を6匹飼っているという人のところに行きました。
MPJは、音楽関係の人達の集まりであり、そういう猫とは直接関係のない集まりで、ちゃんと猫好きな人にもらわれていくとは・・・。
あらためて、強大な「猫力」を痛感した夜でありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロシアの猫歌を探しに、ユーチューブをさまよっていた時に、「Королевство кошек」という曲に何度も遭遇。
その曲の公式(?)バージョンっぽく思われたのが、下記の動画。
曲自体も、キャッチーで、さらに動画も、ルノアールやモネをはじめとするヨーロッパの有名な絵画の猫的パロディーで構成されていて、楽しめる内容です。
そして、その曲のカバーのなかで、ロシアのうら若き猫娘たちによるバージョンで、国際映画祭のなかで披露されたらしきものが、次の動画。
15. Королевство кошек - Ансамбль Звукоград, Йошкар-Ола(YouTube)
そして、同タイトルのアニメが、次の動画
Russian Animation - Королевство кошек (2007)(YouTube)
日本と中国が、かなりごたまぜになっているなかなかに強烈な内容になっているのですが、このタイトル「Королевство кошек」を、機械翻訳にかけると、でてきたのは、なぜか「イギリス猫」!
うーん、ロシアンマジック!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ひとのかってで すてられて
ひとのなさけで せわされて
うらめばいいのか すがればいいのか
それでもとにかく おなかはすくぜ
ちいき (わわわわ) ねこの (にゃにゃにゃにゃ)
ちいきねこの ブルース
みちはのこらず ほそうされ
あきちはつぎつぎ いえがたち
あちらがだめなら こちらもだめだぜ
それでもとにかく でるものはでる
ちいき (わわわわ) ねこの (にゃにゃにゃにゃ)
ちいきねこの ブルース
こんなおれたち ちいきねこ
あすはどっちだ わからない
よかぜはつめたく このみをつきさす
それでもとにかく またよがあける
ちいき (わわわわ) ねこの (にゃにゃにゃにゃ)
ちいきねこの ブルース
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ただいまから3時ニャフンちょうどをお伝えします
プッ、プッ、プッ、プーン!
はじめて会ったのに
いきなり見下ろされ
なんで?、なぜに?、なにゆえに?
驚き桃ノ木山椒の木
3回回って尻尾がピョン!
いつかニャフンといわせてやるニャー
今日は見逃してあげるのニャー
ところで、おなかがすいたのニャー
3時ニャフンだ、おさらばニャー
いろいろあったけど
いきなり見捨てられ
なんで?、なぜに?、なにゆえに?
等々力夜歩き気になる木
3回回って眉毛がピョン!
いつかニャフンといわせてやるニャー
今日は見逃してあげるのニャー
ところで、おなかがすいたのニャー
3時ニャフンだ、おさらばニャー
いつかニャフンといわせてやるニャー
何日後?
何年後?
何代後?
わからニャイけど
待ってろニャー!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日本の猫歌で最も有名なものとなると、やはり、「黒ネコのタンゴ」になるのではないかと思います。
ちなみに、この黒ネコのタンゴは、原曲はイタリアの童謡だそうです。
Volevo un gatto nero (YouTube)
でもって、今回紹介するのは、日本文化の解禁を記念して開催された演奏会で、韓国の伝統楽器を使って演奏された黒猫のタンゴ、です。
使われている楽器(ヘグム?)は、哀愁感あふれる音色が印象的で、時折はさまれる猫の鳴き声の真似も、非常にリアルでありました。
ちなみに、このビデオの概要欄を、機械翻訳すると、次のようになりました。
幼い頃から数え切れないほど入ってきたおなじみの音楽]黒猫のネロ』を解禁と聞い精通しながらも、まったく違った味がしますね。ギムジョンリム氏の解禁のコンサートのように容易で、伝統的な楽器を簡単にダダガルすることができる愉快なコンサートが多くジギルください。
해금으로 듣는 '검은 고양이 네로' 김정림 해금 연주회(YouTube)
ヘグム(奚琴)(Wikipedia)
黒ネコのタンゴ(Wikipedia)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
猫豆福耳堂の第1作「ねこどこ」を、下記の動画「日刊VOCALOID系ランキング フロンティア 2009/10/16」で紹介していただきました。
まことにありがとうございました! m(__)m
というか、紹介していただいたのは、2ヶ月近く前の10月16日、ということで、この発見力、検索力の低さを、どげんかせんといかん(死語?)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ああ、ここにも度を超した猫好きが・・・。
周筆暢(Zhou Bichang,Bibi Chow)という人は、中国で人気のシンガーソングライター、とのことです。
ハードなギターサウンドにのせた聴きごたえのある楽曲です。
映像の方は、つっこみ所は、数えきれないくらいありそうな感じですが、個人的には、途中に出てくる猫の銅像(?)や、1分30秒くらいに出てくる、ゆってぃポーズ(?)が気になります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
潮来のニャンコはよ
潮来なまりで ニャンダと鳴くよ
って、ほんとかねえ ほんとだよ
潮来、潮来 潮来、潮来
潮来のニャンコ
潮来の娘はよ
ニャンコみたいな 耳をしてるよ
って、ほんとかねえ ほんとだよ
潮来、潮来 潮来、潮来
潮来のニャンコ
潮来の名前はよ
「ニャンコ」がなまって 「イタコ」になった
って、ほんとかねえ ほんとだよ
潮来、潮来 潮来、潮来
潮来のニャンコ
潮来の祭りはよ
あやめが踊れば ニャンコも踊る
って、ほんとかねえ ほんとだよ
潮来、潮来 潮来、潮来
潮来のニャンコ
潮来のニャンコ節はよ
ニャンコが作って 人に教えた
って、ほんとかねえ ほんとだよ
潮来、潮来 潮来、潮来
潮来のニャンコ
潮来市(Wikipedia)
潮来なんでもサイト
潮来あやめ踊り
ねこどこ ーまとめー
ニャトランティスが呼んでいる ーまとめー
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
下記のアドレスに、「ニャトランティスが呼んでいる」のカラオケをアップしましたのでよろしくお願いします。
sattonさん、ありがとうございました! m(__)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
猫豆福耳堂の「ねこどこ」という曲は、「なぜ、干支に猫が入っていないのか」がテーマの曲なのですが、それに関連して、猫が干支(十二支)に入っていない「本当の理由」を考えて、もっとも面白い(?)アイデアを選ぶ、という企画をネット上で発見。
30以上の投稿が寄せられたなか、個人的には、9、10、11、26、34、が面白かったです。
が、この企画、2006年に行われたということもあって、すでに、リンク切れとなっている投稿も多く、特に、最優秀作品に選ばれた、15、がリンク切れになっていたのは、残念でありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下記の動画「北海道ツーリング'09 with MINI その22」のBGMとして、「ニャトランティスが呼んでいる」を使っていただきました。
まことにありがとうございました! m(__)m
ちなみに、終盤の5分55秒位のところで使われています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント