Discover New Japan 音頭、民謡、囃子 日本の伝統音楽再発見~その現代的可能性を探る! オトトイの学校 (9/7、10/5、11/2)
第1回 : 2013年9月7日(土) 日本のファウンデーション・リディム、音頭をダブワイズ
ゲスト : 鷲巣功(音楽プロデューサー/首都圏河内音頭推進協議会議長)、JAGA-BE(Reggaelation Independance)
第2回 : 2013年10月5日(土) 民謡の「歌」が持つソウルフルな魅力
ゲスト : 齋藤真文(アラゲホンジ)、武徹太郎(馬喰町バンド)
第3回 : 2013年11月2日(土)ダンス・ミュージックとしての囃子の魅力と、その再構築
ゲスト : HIDE MORIMOTO(SOUL BONANZA)
音頭、民謡、囃子などの日本のルーツミュージックの紹介にとどまらず、その現代的可能性を探るべく、第1回目では、音頭を、生で、ダブワイズし、第2回目では、民謡の新しい領域を切り開きつつ有る2つのバンドのリーダーが生演奏し、第3回目では、八木節や白鳥おどりという伝統音楽をエディット(※)したものを流し、と、ディープすぎて、消化に10年くらいかかりそうなすさまじい講座でした。
※エディット:リミックスとは違い、ルーツミュージックの音源を、クラブなどでかけられるように、音圧その他の要素に、必要最低限な編集をほどこしたもの、というような意味合いらしいです。
最終回のみでしたが、うちあげにも参加できて、有意義かつ楽しき3日間でありました。
関係各位の皆々様、ありがとうございました! m(__)m
DISCOVER NEW JAPAN 音頭・民謡・囃子――日本の伝統音楽再発見~その現代的可能性を探る!
オトトイの学校
大石始(twitter)
| 固定リンク
「猫的見聞録」カテゴリの記事
- ミラクルピンク隊ライブ(7・19) 高円寺無力無善寺(2020.07.19)
- 無力無善寺オープンマイク (7/28)(2017.08.18)
- 榎本百香 琵琶ソロリサイタル(11/16) 日本橋劇場(2016.12.13)
- 赤い薔薇の部屋 (9/18) 阿佐ヶ谷マスウェル(2016.10.02)
- ノアローライブ(5/22) 下北沢ラグーナ(2016.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント