« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

オープンマイク(12/24) 大塚海

 大塚のダイニングバーのオープンマイクに、約一年ぶりで参加しました。

 すぐ近くのウエルカムバックのオープンマイクでもよく珍楽器が集結しますが、この日の海でも、マトリョミンカリンバサウルハープと、大盤振る舞いでした。

 そんななか、私はこの日は、空気をよまずに、ギターの弾き語りで、年末ということもあり、7年ぶりくらいに「バスが来ない」を歌ったりもしたのですが、最後に、海の宣伝部長の小林さんから、木魚でもなにかやるように、とのご指導(?)をいただいたので、かぞえうたをやらせていただきました。
 また、雑司ヶ谷オンマイマインドでは、お客さんのなかで数人の方が、かつて雑司ヶ谷周辺に住んでた、という、カミングアウトをしてくださったりもしました。

 さらに、この日は、猫扇子(ニャンセンス)が、3本売れて、ありがとうございました。m(_ _)m
 ニャンセンスをおかせてもらっている雑司が谷案内処でも、夏よりも冬のほうが売上があがってきており、「冬だからこそニャンセンス!」をモットーに、今後もがんばりたいと思います。

演目
1、オー、シャンゼリゼ(猫と歌と酒の讃歌)(クリスマス&海バージョン)
2、雑司ヶ谷オンマイマインド 
3、バスが来ない
 
にゃんこかぞえうた

 ちなみに、この日はクリスマスイブということで、国内外のクリスマスソングが多数とびかっておりましたが、かぶったのはこの1曲のみでした。

これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月4日(日)にライブが2本

 年明けの1月4日(日)に、下記のライブに出演しますので、よろしくお願いします。

小田原Noncafe 13時〜
音楽会in小田原
Noncafe

清澄白河そら庵 18時〜
きよしらぽえふぇす新年会 2015 オープンマイク
open 17:30,start 18:00~21:00,入場料兼参加費 5分(お客さんだけの方も)500円,10~20分1000円(共に飲食別)
出演:TASKE、さのとも、ふくおかかつひこ、あなるちゃん、敬々、音霊工房、ゲシュレクトオルガン、猫耳坊主、最都優
そら庵

これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月30日 (火)

キャンドルナイト(12/21) 小田原日乃出旅館

 小田原の日乃出旅館という風情のある場所で行われたキャンドルナイトに参加してきました。

出演者
Sab × Rain In Eden、Campur sari、小田原ディジュミー加藤ちゃぼ、BANDAluthier、オノカズSail…ハルノキイトウサチ小川剛、野崎元彦、タケシィ冨岡千幸オフトーンズ、YOUGO、Lee,Jun & Tincan

 ディープな出演者てんこもりでしたが、個人的には、今年の四月に、ニアミス(?)した、レインインエデンを初めて生で見れたのと、能がらみのコラボがたいへん印象的でありました。

 まず最初のコラボは、冨岡氏の能の舞のバックで、オノカズ氏のアコギ、Jun氏のホーミーが鳴っていたのですが、普段あわさることのない要素をかけあわせてみました、というレベルにとどまらない有機的な何かが確実に立ちあらわれていたように感じたのでありました。

 続いては、ラストのLee,Jun & Tincanの1曲目で、冨岡氏が再登場。
 こちらも、出演者的には、冨岡氏の能舞と、ミュージシャンという構造ながら、能と音楽、というよりは、能という演劇と、別のシアトリカルなものが、拮抗し、せめぎあっているようなスリリングなひとときでありました。

 ちなみに、私は、小田原ディジュミーというディジュリドゥを中心とするピースフルにしてエブリバディカモーン(?)な混成楽団のなかの一芸コーナーみたいなところで、てらっちょさんの奄美大島の島唄サイサイ節、古山さんの斎太郎節とともに、木魚集団、木魚ズとして、ポクラーのテーマをやらせていただきました。
 貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

 なお、このイベントは今回で10回目とのことでしたが、音楽のみならず、イベント全体の雰囲気が素晴らしく、もっと早く知りたかったなと思う次第。

これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月25日 (木)

歌舞伎町の詩人達の集い -TASKE生誕40周年記念SPECIAL (12/14) 新宿ゴールデンエッグ

 NHKのSHOW-1で、2年連続グランプリに輝いたTASKEさんの主催イベントに参加してきました。

 そのTASAKEさんは、詩、というより、自らを鼓舞するための檄文、という感じで、いつもながらの迫力でした。

出演:TASKE、売☆春男、最都優、さのとも、伊藤洋子、merry-andrew、しゃあみん、波流乱漫、山川ひとみ、あなるちゃん+平本圭治、猫耳坊主、杉本三実、吉原悲劇、音霊工房、マエキクリコ、春井環二、梓ゆい
GUEST:加藤チャーリー千晴
MC:TASKE DJ:春井

 他の出演者もいつものように濃いメンツぞろいでしたが、この日は、なんといってもアンコールの声までおきたマエキクリコさんのインパクトが大でした。

 まず、自らがクリスチャンがあることを表明したのちに、聖書のなかの「コリント書 第13章」を、BGMにのせて朗読したのですが、朗読のテンション、そして、音楽とのはまりぐあいが絶妙なうえに、さらに、朗読にあわせて紙芝居、しかも自分の顔とのコラボレーション紙芝居(?)をめくっていくというすさまじく濃密なパフォーマンスでした。
 ちなみに、ライブ後に話をきいてみたら、そのコリント書とBGM(ベートーベンの交響曲7番、第二楽章)とのくみあわせというのは、元ネタ(こちら)があったのですが、そこにさらなるアイデアが足された素晴らしきカバーであったと思います。

 ちなみに私は、ギターの弾き語りで2曲。
 以前、新宿のカールモールのオープンマイクで一緒になった梓ゆいさんが、一人で、十人分くらいうけてくれたので、たいへんにやりやすかったです。


演目
1、雑司ヶ谷オンマイマインド 
2、オー、シャンゼリゼ(猫と歌と酒の讃歌) 

歌舞伎町ゴールデンエッグ

これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月17日 (水)

農music農life RECORDS主催イベント(12/13) 西新井の門前華永路広場

 農music農life RECORDS主催の「農家と音楽の縁結び」イベントに、木魚集団、木魚ズ(農music農life RECORDSの古山氏、はんこやまなちゃん)の一員として参加してきました。

 打ち合わせ1回、練習1回でのぞんだわりにはよかったのではないのでしょうか。
 ちなみに、個人的にはマイクを高く出来なくて、猫耳坊主ならぬ猫背坊主な感じになりましたが、まあ、それも一興かなと。

演目
1、木魚的ラジオ体操 
2、ポクポクにしてあげる
3、モクギョ対モスラ 
4、バナナの叩き売り
5、ポクラーのテーマ
 
 他の演奏者は、ジャンべやディジリドゥ、トルコのチャルメラ、などなど、民族楽器てんこもりで迫力満点であった小田原ディジュミーさよなら港満月の夕、そして農music農lifeソングまでとびだした小野和氏、沖縄三線弾き語りのてらっちょ
氏、そして三線楽団、さらに、タンバリン、桶太鼓、和太鼓、チンドン太鼓、拍子木、鼻笛などなど、どこまでがもともとのメンバーで、どこからが客演なのかわからないチャンプルーな演奏続出でした。

 そして出店は、群馬から無農薬野菜や古代米などなどの星野雅範氏、小田原ディジュミーのメンバの人によるゆず、木魚ズの演目のバナナの叩き売りにあわせて、バルーンバナナをこしらえてさしいれてくれた古道具 るりいろ商店、農music農life RECORDSのTシャツ、猫扇子(ニャンセンス)、などなどでした。

 そして、イベント終了後は、イベント場所のすぐそばにあって、飲食ができてかつステージまであるみずとくじらで、寅さんの名場面を集めたような動画をバックに、うちあげ。
 時々、話の内容と、寅さんのセリフが、うまくからんだりして大笑いでありました。
 
これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

12月14日(日)に新宿ゴールデンエッグに出演します

 12月14日(日)に、TASKEさん主催の下記イベントに出演しますので、よろしくお願いします。


【歌舞伎町の詩人達の集い -TASKE生誕40周年記念SPECIAL】 
open 18:00,start 18:05~23:00?,入場料兼参加費 \1000+1drink

出演:TASKE,売☆春男,最都優,さのとも,伊藤洋子,merry-andrew,しゃあみん,波流乱漫,山川ひとみ,あなるちゃん+平本圭治,猫耳坊主,杉本三実,吉原悲劇,音霊工房,マエキクリコ,春井環二 etc.
GUEST:加藤チャーリー千晴
MC:TASKE DJ:春井

歌舞伎町ゴールデンエッグ


これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 6日 (土)

オープンマイク 大塚ウエルカムバック (12/1)

 お店に入る前に、軽く腹ごしらえを、ということで、大塚駅前の富士そばに入ったら、PAのホセ有海さんがすでに腹ごしらえ中でありました。
 ところで、富士そばというと、BGMが演歌オンリーなので知られているわけですが、かけそばを食べ終えかけた頃に「デカンショで半年暮らす」というフレーズが耳にとびこんできたのでありました。

 明治だか大正だかに、そういうフレーズの歌がはやったことがあるらしいという事は知っていたものの、なんとなく、そこ以外の歌詞は当世風(?)だなと思って、帰宅後調べたら、デカンショ節をモチーフにした新曲で、来年1月に出る松尾雄史という人の青二才という曲でありました。

 そして、オープンマイクの方は、出演者十数組+お客さんと盛況で、常連組が、風来亭絵暦輝さんのマトリョミンによるクイーンのボヘミアンラプソディ(!)、鼻笛の方による星降る街角、プリンちゃんによる横浜銀蝿の曲のクリスマスバージョンなどのそれぞれに破壊力のあるカバーを披露する一方で、初登場の人が、リュートをもって登場。

 しかも、独奏かと思いきや、平家物語の冒頭や、山上憶良の歌を、ショパン、ブラームスなどのクラシックの曲にのせて弾き語るという合わせ技一本、という内容でありました。

 そして、もう一組、初登場のJPモンローさんが、ベース+ドラムという珍しい編成で、ひみつのあっこちゃんのすきすきソングや、はたらくくるま等を熱演、だけでなく、引き連れて来たお客さんともども、オフステージでも、盛り上げてくれたのでありました。

 私は、今度、12月13日に、初ライブを行うことになった木魚集団、木魚ズのレパートリーの中から、ポクラーのテーマを、そして、2巡目は、久しぶりに、ビートルズのカバーで、キャットインザUSSR(ミールがやって来る、ニャァ!ニャァ!ニャァ!)を、やりました。

 しかし、次のオープンマイクは来年、なわけで、一年がたつのが早すぎるというほかはない今日この頃。

演目
1巡目 ポクラーのテーマ
2巡目 キャットインザUSSR(ミールがやって来る、ニャァ!ニャァ!ニャァ!)


welcome back

これまでの制作リスト



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 2日 (火)

12月13日(土)に西新井での農家と音楽の縁結びイベントに出演します

 12月13日に西新井で行われる農家と音楽の縁結びイベントに、木魚集団、木魚ズ(仮称)の一員として出演させていただきますので、よろしくお願いします。m(_ _)m

農 Life Blog - "農"のある暮らしと音楽と

10421639_783808828324302_3703114205

10430915_397697807059485_5623128000
 pic by Kazu Ono

これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »