« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月24日 (金)

「バスが来ない」への投票、ありがとうございました!

 はらいそ時代の「バスが来ない」が、JOYSOUNDの配信候補曲に決定いたしました。

先月の決定曲 リアルタイムリクエスト:うたスキ|JOYSOUND.com

 実際に配信されるまでには、半年くらいかかるとのことですが、投票していただいた方々、まことにありがとうございました!m(_ _)m

 なお、そのJOYSOUNDのリアルタイムリクエストですが、今年の秋で、サービス終了とのことなので、リアルタイムリクエストによるJOYSOUNDでのカラオケ配信を考えられている方は早めに対処されたほうがよいのではないかと思います。

リアルタイムリクエスト サービス終了のお知らせ

これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月17日 (金)

オープンマイク(3/25) 大塚海

 ありがたくも、店内に猫扇子(ニャンセンス)を、飾っていただいている大塚のDining Bar「海」のオープンマイクに参加いたしました。

 この日も、カリンバの演奏、コーヒールンバ、小説の朗読、落語の紺屋高尾、私がこれまでの人生で一度もおさえたことがないようなコードが続出な山下達郎のカバー、等々、バラエティーにあふれた内容でした。

 ちなみに、海のオープンマイクでは、いつも、みためは完全に外国人な日本人のすぎもとさんという人が出演されているのですが、この日は、あらたに別のみためは完全に外国人な日本人、おかむらさん(通称ホセさん)が、加わっていて、個人的にお二人で「おすぎとホーセ」というユニットを組んだらおもしろいのではないかと勝手に思った次第。

 ところで、この日、私の出番の直前の人が、エルビスプレスリーのハウンドドッグをやったのですが、そういえば中国語でエルビス・プレスリーは「猫王」という話のネタがあった、ということに帰り道で気づいて、時すでに遅し。

演目
1、雑司ヶ谷オンマイマインド 
2、杜の都のニャンコ節
3、恋のダイヤル2211(ニャンニャンワンワン)

Dining Bar海のブログ

DSCF2722
DSCF2722 posted by (C)猫豆福耳堂

これまでの制作リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月12日 (日)

ノアローライブ(2/7) 下北沢ラグーナ

 土砂降りの雨のなか、傘を忘れて、びしょぬれになって会場に着いたが、ライブが始まれば、素晴らしい楽曲、そのあいまに淡々としたMC、といういつものノアローワールド全開。

 途中のMCで、3枚目のCDの制作にとりかかっかてすでに2年というような話があったのであるが、個人的に、音源制作というのは、楽しくもたいへんな作業なのであるが、私も再びチャレンジしてみようかなと思ったりした夜なのであった。

ノアロー

莫斯科 from ノアロー on Myspace.


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 6日 (月)

震災復興音楽祭vol22(3/22) 茅ヶ崎サンゴ食堂

 ラテンパーカッショニスト加藤ちゃぼさん主催の震災復興音楽祭vol22に、参加してきました。

 この日は出演者が少なめ、ということで、持ち時間が長く、7曲もやれたので、調子に乗って、猫の歌じゃなく、かつ、まだ人前でやったことがない、というより、まだ完成すらしていない作りかけのハイドン節という曲までやってしまいました。
 あとは、イベントの趣旨にちなんで、久しぶりに、杜の都のニャンコ節と潮来のニャンコ節をやりました。

●演目
1、にゃんこかぞえうた 
2、ぎっちょんちょん、あらため、はっくしょんしょん 
3、杜の都のニャンコ節
4、潮来のニャンコ節
5、No Cat No Life  
6、ハイドン節 
7、インターニャショナル

(農MUSIC農LIFEのなかで、木魚ズとして) 
1、ポクポクにしてあげる
2、ポクラーのテーマ

●出演者
笛と太鼓
津田K
オノカズ
紅谷イタオ
猫耳坊主
農MUSIC農LIFE RECORDS

 他の出演者は、小田原ディジュミーのなかの笛と太鼓組によるスタンダードナンバーの演奏、津田K氏による中島みゆきのカバーやオリジナルのギター弾き語り、オノカズ氏による満月の夕の珍しい歌詞のバージョンのカバーとオリジナルのギター弾き語り&途中からピアニカ参加、紅谷イタオ氏による18金、じゃなかった、18禁や社会派的なカバー&替え歌のギター弾き語り&ラストの曲で、ノリノリのお客さんの飛び入りの歌の参加、そして、いつものチンドン太鼓&三線の編成にさらに女性サックスが加わって、いっそうパワフルになったトリの農MUSIC農LIFE RECORDS、という面々でした。

 ちなみに、農MUSIC農LIFE RECORDSの演奏の途中で、木魚ズとして2曲、参加させていただきました。
 さらに、農MUSIC農LIFE RECORDSの演奏の途中の恒例のTシャツの叩き売りのときに、Tシャツとの抱き合わせで猫扇子(ニャンセンス)が1本売れて、ありがたや!

 なお、会場の茅ヶ崎のサンゴ食堂は、おいしさのうえに量もすごくて、コストパフォーマンス激高なお店でした。

 関係各位の皆々様、ありがとうございました!m(_ _)m

これまでの制作リスト

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »